原作ファン的、ドラマ・秘密 THE TOP SECRET 1話感想
ドラマ・秘密 THE TOP SECRET 1話を観ました。(遅)
前置きが長いので、飛ばしてくださってOKですわよ。
長い前置き
原作が本当に本当に本当に面白くて、
新刊が出るたびに踊り狂っています。
いつもいつもいつも我々は清水玲子御大の掌の上。
「実写化向きだから…いつかまた実写してね……」と常々願ってもおりました。
それなのに、ドラマ放送開始からもう2か月以上経ってしまいました。
なぜこんなに遅くなったかって、
今回もまぁ~~めっちゃ設定改変されているな、と思ったのと、
あとはフジテレビ系だってところで再生するのに躊躇した、というのが理由です。
あとすみません、「35歳の山田涼介に出演してもらうぞ」と勝手に息巻いてたのに
若い俳優さんがキャスティングされて拗ねてました。
今回もまぁ~~というのは、
「秘密 THE TOP SECRET」は2016年にも一度実写映画化されており、
その時もかなりに改変されていて、勿体ないなという印象を受けていたことに由来します。
映画「秘密 THE TOP SECRET」は、
世界観の再現、キャスト、設定の説明がすごくよかったので、
映画化してくれてありがたいとは思っているのですが、
改変された設定やストーリーは好きではなかったので……
この辺は6年前(衝撃の数字)のブログ記事にも書いていますが、
今読み返すとほんとにまとまってなくて驚く。
遅ればせながら視聴を開始したのは、ネットでの評判がよかったからです。
それも原作ファンの方もかなり褒めてらっしゃる投稿を見つけたりとか、
ドラマが良かったから原作(続編も)全部買いました!という投稿を見つけたりとか……
映画にも「原作に手を伸ばしてくれる人が増えたらうれしい!」と期待していたので、
今回それが叶って嬉しかったんです。ほんとに。
だから、あの、その、
山田涼介がよかったとかガタガタ言ってる場合ではないなと反省して…
(板垣さんファンの皆さま本当に申し訳ございませんでした)
まだ1話なので、
貝沼の設定改変についてはなんでそんなことしたんやいと思っており、
言葉の端々に出ているとは思いますが、
既に先を視聴された皆様には
「まだ1話のやつがなんか言ってるよ」と流していただきたく存じます。
普段映画や舞台の感想は「書き散らかし感想」と称して
とにかく観てる最中に思ったことを思い出して文字に残しているので
ちゃんとした感想ブログにできるかわかりませんが、自分なりにやってみます。
あ、過去から始めるんだ
原作は青木着任→「お前、昔いた鈴木さんて人に似すぎなんだよ」の流れなので、
しょっぱな中島裕翔が鈴木として登場してびびりました。
そんな流れにしたら視聴者が鈴木ロスになりませんか?
私は鈴木にそんなに愛着ない…というか青木のほうに愛着があるので、
ぶっちゃけ作中で鈴木が出てきても
「過去の人だな~」としか思わないんですが、
ドラマはもしかしたら視聴者を薪さんに同調させる構成なんですかね~?
まさかの現代軸
1話時点ではどうやら2022年っぽい?(露口妻の年齢から計算しました)
ま、薪さんの飛び級設定とか2回博士課程修了してる設定とかどうなるんですか…?
あと2022年の日本でMRI扱いきれるわけねえだろ…
2060年設定が良かったなと思いつつも、
日常シーンロケとかすると露骨に2025年が出てしまうから仕方ないのかな…と思ったり。
門脇麦ちゃんの雪子さんよすぎる
映画の雪子さん(栗山千明)は、映画化が発表されたときに
「栗山千明以外ありえん!!」って言ってたらほんとにそうなったという経緯があるのですが、
平成とは価値観が変わったのか、たぶんかなりタイプの違う女優さんなのに、
門脇麦ちゃんが雪子さん役だと聞いたときに「めっちゃ雪子さんだ!」と思いました。
既に鈴木とカップルとして出来上がっている雪子さんも素敵だけど、
青木と関係値を築いていく雪子さんも楽しみ。
どうやらバイオテロ回が放送されてるみたいなので、その回が楽しみです。
鈴木・雪子・薪の関係めっちゃ強調するじゃん
原作では、ここの3人の関係が描かれる時も
割と近場に青木がいるというか、
青木きっかけで回想に突っ込むことが多かったような気がするので、
「過去のこと」として読めたのですが、
青木未登場状態で現在進行形でみるとなんか生々しいですね。
あの、あと、雪子さんと鈴木の事後シーンって、
みんなどんな気持ちでみてるんですか?
すごいハァハァ言ってるし肌ちょっとテカってるし
それなのにパンツはいてておもろい(ドラマやし履くやろとはいえ)
あと指輪用の紙袋は貰っといたほうが良いと思いました。
貝沼の改変さぁ…
なんでお前は…毎度毎度……(映画もなんか裏社会ぽいイケオジ?にされてた)
貝沼って小太りでうだつの上がらない、
ろくに対人関係も築けなさそうないわゆる弱男ぽいおじさんなのに、
なぜキーパーソンだからってカッコいいおじさんにされちゃうのか…
ちなみに今回のドラマ化聞いたときに
「貝沼役はぐんぴぃがいいな」とかツイートしてました。年齢は無視して。
(ぐんぴぃはめっちゃ面白くてそれでご飯食べてる立派な芸人さんなんですけどね…)
で、なんで死に方だけは首かっさばくので共通してるんですか?
露口浩一役が光石研
今回露口家事件だと知らなくて、露口役も誰か知らずにおりました。(HPで見てたかもしれないけど忘れてた)
映画の露口(椎名桔平)がむちゃくちゃよかったので、
あれ超えてくるわけないよな~~?と腕組みで登場待機してたところに光石研。
「こんな名俳優が出てきちゃったら、
あのシーン(後述)も映画超えしちゃうかも…?」なーんて、
期待してたのですが、今回そんなに露口にはフォーカスされませんでしたね。
露口が絹子に何をしたのかは鈍い人だったら気づいてなさそうだし、
だからって何で見せつけるようにほかの男との行為を見せつけてたのかとか、
何で祖母や母や妹を殺したのか、そのあたりもう少し説明あったほうがよかったんでは?とは思いましたが、
私が期待してた露口の慟哭シーンは、別に要らんな…と9年越しに気づきました。
娘レイプした奴の後悔の嘆きとかエモーショナルに描かんでええわな、と。
あとがき
もっと書きたいことはたくさんあるんですが、とりあえず今回はこれで。
これから先を観ていくにしたがって、
貝沼の設定の改変をこれでよかったと受け入れたいな~と期待しています。
最後に
「秘密 season0 DNA」を読まれた方、
私は早瀬卓也のビジュアルが菊池風磨すぎるだろと思っているのですが、
どう思われますか……
ザ!鉄腕!DASH!! 企画紹介
スタエン系列アイドルオタクではない友人に前回のDASH後輩紹介記事を褒められたので、デヘデヘ笑いながらこの記事に着手しています。
↓前回の記事
友人と話してて気づいたのですが、一般視聴者(TVをつけたときにDASHが放送していたら観る程度の人)はDASHの多すぎる企画の名前とか詳細とか知らないっぽい…………(今更?)
真剣視聴者的にはその感覚がガチで抜け落ちており、「島の神社再建のときにさ……」とか「巨大食堂ってさ…」とか言っちゃいがちで………
というわけで今回は!
「ザ!鉄腕!DASH!!」の企画の紹介をしたいと思います!!
進行中のもの、過去の企画でも現在の企画とつながりがあるものはなるべく書きたいと思っています。
ソーラーカーだん吉のように完結しているものは書いておりません。
筆者の視聴歴の話
本題に入る前に…
DASH玄人の皆様方に言い訳がてら私のDASH視聴歴を話しておきます。あくまでこの程度なのでご容赦くださいねという予防線です。
浪江町の元祖福島DASH村時代は鼻垂らしてボヘっとみていた程度です。浪江町の福島DASH村が休止した東日本震災時は中学生でした。それ以前はほとんど記憶がありません。
無人島開拓開始時は多分視聴しておらず、高校生の頃に水路計画あたりから「もしかしてなんかヤバいことしてる……?」と気づきほぼ毎週観るようになりました(このときどう考えても高3なんだよな)。とは言えガチガチ真剣視聴者になり始めたのは反射炉再建あたりからです。舟屋とか水路はまだ分かるけど、日本に1つしか現存しないしかももう稼働していない反射炉を島に作って実用しよう!と言い出した時点で「なんかこの番組どうかしてるぞ」と思い、その後神社再建企画でガンギマリました。
真剣視聴真剣視聴言ってますが、内陸地育ちなせいか海や釣りへの興味がすんごい薄く、DASH海岸や巨大食堂の記憶はペラッペラです。
あと0円食堂も苦手だった時期があるのでコロナ禍からしか観ておりません!
ここまで多分DASHライト視聴勢はなんのこっちゃ分からんかったと思います。真剣視聴勢はこれで会話OKだと思ってるフシある。ダメです。
閑話休題
ではここから企画紹介始まりま〜す!
現在稼働している企画のみ出演者も書いております。(書き忘れたらごめんなさい)
- 筆者の視聴歴の話
- DASH村
- DASH島
- DASH海岸
- 新宿DASH基地
- 0円食堂
- グリル厄介
- DASHバーガー
- DASH巨大食堂
- DASHご当地PR課
- DASHメシ遺産
- 初モノ奪取
- DASHデミー賞
- あとがき
DASH村
福島DASH村
2000年より開拓開始。
当初は場所は一応秘匿されていたが、東日本大震災にて被災し正式に公表された。現在も帰宅困難区域に指定されており、たまに番組で訪れた際にも防護服着用。
国土地理院の地図に「DASH」という文字を載せるのを目標として開拓が始められた。番組の1コーナーという立ち位置だったはずが徐々にメインとなり、かつてあった(らしい)スタジオ収録もなくなっていった(らしい)。
現在も行われている稲作や畑のほか、ヤギやカモなどの家畜も飼育していた。
町役場の看板は持ち帰りが許され、現在は大玉村棚田の作業スペースへ設置されている。
葛尾村の田んぼ
2021年に開墾。
浪江町の福島DASH村から直線距離で5kmほどの場所にある田んぼ。葛尾村もかつて帰宅困難区域に指定されていたが、2013年に一部を除いて解除。とは言え住民はかつての2割ほどしか戻ってきていない。
福島DASH村にて行なっていた稲作を、2011年は新潟県魚沼市の棚田、2012〜2019年は福島市内の田んぼ、コロナ禍により移動が制限されていた2020年は東京都立園芸高等学校のジャガイモ畑をお借りして繋いできたが、ついに故郷のすぐそばで育ててあげることができるようになった。
2023年度からは地元酪農家・牛屋の若手社員さんたちに託したが、田植えや稲刈りの際にはお手伝いに行っている模様。
大玉村の棚田
出演 : 城島、太一、松岡、シンタロー、岸(2023年)、丈(2024年〜)
2023年に開墾。
かつては稲作が行われていたが、農家さんの高齢化により放棄され荒れ地となっていた棚田。
風通しや日当たりの良さから、より美味い米作りを期待して開墾。草ボーボーどころかあたり一面すべてが篠竹に覆われており、かなりの時間を要した。
7段の土地のうち最上段と最下段を作業場にし、間の5段は田んぼとして利用。最上段は田植えや稲刈りの作業後の団欒の場に使われている。最下段には大きなヤマグワの木が植わっている。
5人の稲作メンバーが1人1枚田んぼを管理する「1人1田んぼ制」を採用。
ただし2023年度は開墾が間に合わず、TOKIO3人が1人1枚、岸とシンタローが2人で1枚管理することになった。2024年度は5枚の田んぼすべてを開墾できている。
2023年度の稲刈りを最後に岸が事務所を移籍し、DASHへの出演もなくなった。2024年度からは丈が参加。
出張DASH村
出演:レギュラー陣ほぼ全員
浪江町の福島DASH村の休止後、村で培った農業知識を活かして全国の農家さんのお手伝いをし、さらに知識を深めよう!という企画。初期は明雄さん(三瓶明雄さん。かつて福島DASH村の開墾を始める際にご指導くださった地元浪江町の農家さん。6人目のTOKIOとはこの人のこと。2014年没、享年84。口癖の「まだまだ」は本人の映像とともに没後も頻繁に番組に登場する。)にも帯同していただいており、亡くなる半年ほど前まで出演。だいたいは収穫のお手伝いをしてその後調理して食べる流れ。収穫した野菜をた~っぷり使った農家さんおすすめの食べ方を紹介してもらえる。そんな食べ方が…?!と驚かされることもしばしば。そんなに大量に使えねえよ…と思わされることもしばしば。
DASH島
出演 : 城島、太一、松岡、リチャ(2019年春頃~?)、シンタロー(2019年冬頃~)
多分具体的な位置は番組では公表されていない気がする……瀬戸内海とは言ってるかも?
50年ほど前まで人が住んでいたが現在は無人の島。かつての住民の遺構を修復・転用して開拓をすすめている。
舟屋
1階部分に船置き場、2階には囲炉裏と作業スペースのある建物。開拓初期にTOKIOとスタッフの手で建てた。
建造時、階段を設置するために穴を開けておかなければならない2階の床にうっかり城島が床板をすべて張ってしまい、2階から出られなくなった。凹む城島に松岡が「(開けた穴部分の板を)まな板にしようぜ!」「まな板!まな板!」と連呼し励ました姿がネットでかなり話題になった。pixiv百科事典になぜか記事がある(なんでだよ)。
反射炉
無人島の文明を進めるため、製鉄を目指して建設。
17~19世紀に活躍した金属融解炉。日本では2か所にしか現存しておらず、もちろん稼働しているものはない。島外で作った1万個のレンガを2年半かけて積み上げ完成。2016年秋頃に始動し、2019年夏に完結編を放送。途中、台風に襲われたりなど苦難の多い企画であった。
苦労して作ったが、鉄を溶かすには炉内を1540°C以上に保たねばならず、燃料の確保が困難で、実際には製鉄は行なわれていない。
しかし、鉄よりも融点の低いアルミ製品を作る、活性炭を作る、パンを焼くなどに活用されている。
神社
かつての島民に信仰されていた神社。災害の多かった2018年に台風で倒壊。もともとシロアリにやられており、限界が近かった模様。
本殿*1を舟屋に一時的に避難させ、黄綬褒章を受章した宮大工さんにご指導いただき再建。もちろん避難前や落成後には宮司さんに依頼し神事も行なっている(なんでも作ろうとすることでおなじみだけど、こういうところではしっかり外注する)。
『木製の柱の地面に近い部分は湿気で腐りやすく50年に一度くらいのスパンで腐った部分をすげ替えなければならない*2』という話を宮大工さんから聞き、「その時は俺達には無理だからジュニアの子にやってもらわなきゃね!」と太一と城島が軽口を叩いていた。実際この企画より当時関西ジュニアであったリチャがこっそり参加しており、後輩出演の流れが始まっていた*3。
ため池
開拓8年目にして発見された20m四方の巨大なコンクリート製ため池。
DASHカレーにて松岡が1人推し進めていたバナメイエビ養殖を島で実現するために整備を開始。
ヘドロだらけだったため、「池の水全部抜く」作業を行なっていたが、コロナ禍の移動制限もあり難航。電力のない無人島で櫓を組んで約140tのヘドロを汲み上げ空っぽにした。風力を利用して海水を汲み上げ、松岡念願のバナメイエビの養殖を実現させた。
しばらく見てないのでまた藻だらけになってるんじゃないかと視聴者は心配している。
ロープウェー
島にかつてあったロープウェーを、起点や経路を変更して再建。元は斜面で栽培されたみかんなどの農作物を運んでいたとみられる。愛媛県にある石槌登山ロープウェーの索道技術士の方(通称:師匠)に監修していただいている。
島内にあった無事な起点装置を錆取りして再利用し、ワイヤーロープを張りなおして再建。ワイヤーロープは20年前に無人化した石槌山の集落のロープウェーから外して島へ運んだ。年数は経っているが、海風に50年晒され続けた島のワイヤーロープよりずっと綺麗であり、師匠のお墨付きなので安全面はクリア。搬器(いわゆるゴンドラ)は島内に転がっていたドラム缶を縦割りしたもの。リチャが割ってリチャが主導でペイントした。
本企画のためにリチャはガス溶接免許を取得。ロープウェーの師匠はリチャの溶接の師匠でもある。
ロープウェーのブレーキはもちろん人力で、廃タイヤにぶつけて止めることもしばしばあり、人が乗れるほどの安全面はない。最終的には人が乗れるようにしたいらしい。
電力化計画
竹電池
当初ソーラーカーだん吉から取ったソーラーパネルだけで電力化しようとしていたが、経年劣化もあり十分な電圧にならず断念。電球につないでも線香の先ほどの光しか得られなかった。
そこで、福岡工業大学へ取材してアドバイスをもらい、炭から蓄電池を作ることに。竹筒に活性炭を詰めて作ったので竹電池(ちくでんち)。
①ごみ拾い→②流木を燃やして炭にする(約12時間)→③冷めた炭を砕いて海水と混ぜる→③反射炉内で800 °C 1~2時間加熱(約10時間)→④完成した活性炭と海水・すすを混ぜ、アルミ板とともに竹筒に詰めて麻ひもで縛る、とかなりの工程を踏む。
③が特に労力が大きく、反射炉の内部を必要な温度(800 °C)に上げるにはふいご*4を8時間押し続けなければならない。
しかし、1回目の製作では十分な電圧にならず*5、車のワイパーの部品から試作した電気のこぎりは丸太を撫でるだけに終わった。
ソーラーパネルで発電した電気を蓄電するので、現在DASH島の浜辺にはだん吉のソーラーパネルが置かれている。
電話
電力化が一応成功した後、一番最初に手を付けた計画。
ロープウェー終着駅~舟屋をつなぐ。
NTT技術史料館にて勉強し、金属板・炭・磁石・コイルがあれば作れるデルビル磁石式電話機を作ることに。金属板は廃材のアルミ板、炭は島産、コイルは新品だがもちろん手巻き。電話線は福岡工業大学で分けてもらった廃材の電線を手作業で繋ぎ、ショート防止のために接続部に廃材のゴムを巻いて700メートルの長さのものを作った。
また電話に使用するにあたり、竹電池はリチャと城島*6によってアルミ板との接地面積を広く取れる薄い本型電池に改良された。
1回目の製作では声は聞こえるがノイズが多く内容は聞き取れない程度であったが、後に城島が微調整を行ない、耳が遠い城島でなければゆっくり会話ができる程度の精度になった。
DASH海岸
出演:城島、シンタロー、桝太一、木村尚先生
東京湾にある工業地帯の入り江の環境改善がテーマ。場所は横浜市の公用地らしい。
2009年より開拓開始。元はヘドロだらけだった海岸に砂を入れ干潟を作った。少しずつ環境を改善し、現在ではワカメの養殖を成功させたり、「綺麗な干潟の代名詞」と言われるようなカニが発見されるほどにまでなっている。しれっと「横浜市北部では初観測のカニ!」というテロップが入ったりする。
海辺の環境改善のプロである木村先生、桝太一同志社大学助教*7が出演。知らない方のほうが少ないかもしれませんが桝さんは元フジテレビアナウンサーで、局アナ時代から出演。東大でアサリの研究をしていたので海洋生物への造詣も深い。潜水士の資格も持っている。
海洋生物大好きな城島、桝、木村先生の3人がコアすぎる海トークを繰り広げ、しばしば視聴者を置いてけぼりにし、シンタローがうまく視聴者の疑問を代弁してくれている。桝も自分の分野外の内容になるとツッコミ側に回ってくれる。
横浜から飛び出して東北の海岸の調査に出かけたり、東京湾での漁に帯同したりもする。他の出演者と異なり城島は潜水士の資格を持っていないだけでなくカナヅチなので基本船上担当。ちなみに出身も4人の中で唯一海なし県。
海岸調査と称して防衛省管理の非公開の海岸*8でロケしたりしている何気に怖すぎる企画。
海洋生物かわいい~!と言った十数分後にめっちゃ美味しそうに食ってたりする。美味しい食べ方も教えてくれる。
新宿DASH基地
出演:太一、岸(2020年~2023年9月)、聡(2023年秋~)、元太(2023年秋~)
新宿にある東京富士大学屋上を拠点に、都内の生態系の維持や調査を行なう企画。
かつては新宿に生息していたが都市化が進んでいなくなってしまったキツネなどの野生生物を呼び戻して共生しよう!という壮大な目標を掲げている。
東京富士大学の屋上にある新宿ベース基地にはスチロールや防水シートを用いて作った人工池(通称:ハート池)、人工池の水の循環のために設置した風車、イチゴやアスパラガスなどを育てる畑、数年間かけて養蜂を成功させた二ホンミツバチの巣箱などが設置されている。ぶっちゃけ屋上の耐荷重が不安。
2016年に企画を開始した後しばらくやロケを控えていたコロナ禍では屋上の施設の充実に努めていた印象が強いが、都内の生態系の調査などのフィールドワークも多い企画。
都内の雑木林にカメラを仕掛け、都会では珍しいタヌキやハクビシンを探したり、多摩川沿いの草むらで23区では見られなくなったキツネの痕跡を探したりなどしている。
なお関西住みの筆者は全然ピンときてない。こちとらオオサンショウウオが闊歩しとる川で酒飲んだり、うっかり鹿に近づきすぎて角で殴られたりしてるんで……
100年続く森づくり
2023年10月15日、秋の3時間SPの生放送にて「新 巨大プロジェクト」として発表。
新国立競技場の目の前、都立明治公園の一角に100年続く森を作ろうという企画。
新宿中から集めたレモンを用いてアルカリ性に傾いた土壌を中和し、福島からコナラなどの樹木を移植した。
10月半ばに発表、10月末一部開園、1月下旬全エリア開園とかなりタイトスケジュールだった。ギリギリで作ってるのめっちゃジャパンって感じで草でした。
巨大計画として発表されたわりにリミットが近すぎたせいか放送時間も短かった。
とは言え、DASHベース基地と同様に植樹しておしまい!というわけではなく育てていくものなので、今後も登場してくれることに期待。
この企画にて新レギュラーの聡ちゃんと元太を正式お披露目した。
ニノと楽しい夏休み
夏の風物詩。もうかれこれ6年やってるらしい。
国民的アイドル・嵐の二宮和也が先輩である太一に呼び出されて毎年嫌々言いながら来て嫌々夏休みっぽいことさせられて帰る企画。これを嫌々6年やってる。
基本的に新宿DASH基地を拠点に都内でロケをしていたが、年々規模がデカくなっていっており、昨年は埼玉県出身の岸プロデュースで秩父郡・長瀞へ。
内容は虫取り(マスト)、バーベキュー、スイカ割り、畑の野菜の収穫と丸かじりなど。
ニノは大の虫嫌い、というか超絶インドアなので全部嫌々やってる。
ニノがいると太一は安心してすっとぼけたことを言うので、ニノが天然ボケとすっとぼけに全て突っ込んでいて大変忙しそう。
0円食堂
出演:レギュラーメンバーほぼ全員、ほかゲスト多数
「あの〜これ〜……捨てちゃうものですか?」でおなじみ0円食堂。
ロケ地の農家さんや漁協、精肉店などで「商品にならないから捨てちゃうけどまだ食べられるもったいない食材」を頂いて回り、それらをキッチンカーで調理して提供していただいた方々にふるまうコーナー。
ロケ地についたらまず最初に道の駅に行き地域の特産品や生産者さんの情報を集めるので、意外な特産物を知ることができたりする。
多分番組内で一番よくゲストがくるコーナー。川さらいもしないし巨大魚と戦ったりもしない一番ゲストに優しい企画。アポ取りができれば大丈夫。料理が怪しくてもTOKIOが教えてくれるから大丈夫。
でも太一曰く「DASHの中でもハードな企画」らしい。川さらいするよりマシじゃないのか…?
↓シンタローの兄貴分である SixTONES 京本大我が来た回。
ファンはほかの企画じゃなくて0円食堂で良かった!って思ったと思うよ……
余談ですが、筆者はこの企画がなんとなく乞食っぽくて苦手でした。次に書く人脈食堂で苦手意識が緩和されたので今は楽しく観ています。
人脈食堂
0円食堂の派生企画。
コロナ禍であちこちロケにいけなくなったTOKIOが、これまで出張DASH村や0円食堂でご縁があった農家さんや漁師さんから食材をお取り寄せし、美味しく料理して農家さんを応援しよう!という企画。
これまでの0円食堂とは打って変わって、正規のお値段+送料+手数料をお支払い(先払い)した上でお取り寄せをしていた。お問い合わせ方法も合わせてご案内していたので、この企画で紹介された商品は即売り切れとかになっていたはず(多分)。
この「これまでご縁があった生産者さん」のリストのゴツさがすごくて、人数にして1000人くらいいたそう。
新宿DASHで屋上をお借りしている東京富士大学を拠点に撮影。お取り寄せした品の配送先も大学。もちろんパスタは小麦を取り寄せて作るしケチャップはトマトから作るので品数が多くて大変そうだった。
訪れた地域のものだけで作る地産地消な0円食堂もおもしろいけど、人脈食堂の日本全国から集まったアベンジャーズ感ある料理も面白いので是非またやってほしい企画。
グリル厄介
出演:レギュラーメンバーほぼ全員、加藤英明先生、ゲスト多数
罪はないが厄介なヤツら=外来生物を、人間のみが持つ文明・料理で美味しく調理して数を減らそう!という企画。
加藤英明 静岡大学准教授がレギュラー。DASHレギュラー陣のほか、戦力として(戦力?)若手ゲストが来ることも多い。
川さらいをしたり、毒のある生物と戦ったり、過酷なロケが多い企画。たまにイッテQみたいな時もある。捕獲した外来生物は、地元や都内のレストランに運んで調理していただき美味しく食べるのが定番。
城島も加藤先生もオヤジギャグが大好きで、食リポに交えて寒めのギャグを言おうとする。若手はうまいことかわすか上を行くギャグを言わなければならない。
DASHバーガー
出演:城島、松岡、太一、ヨコ、リチャ、シンタロー、聡、元太、丈
過去放送されたDASHラーメンやDASHカレーに続く企画。
DASHラーメン時代は「ラーメン作るってどのレベルから?小麦から?」なんて言っていたが、本企画ではそんな初歩的な疑問はチラッとも出てこなかった。当たり前のように小麦から作っている。なお畜産はDASHカレーのときに断念しており*9、パテについては牛肉の部位選びがスタート地点。
バンズ専門店の方からのアドバイスにより、現在小麦の「ハルユタカ」をTOKIO-BA*10の畑にて栽培中。DASH島や葛尾村、大玉村などの既出の土地よりも「ハルユタカ」に気候が適していたらしい。なおTOKIO-BAはおそらくDASH初登場。
DASHカレーでは 変態的な 類稀な長瀬の味覚に助けられており、長瀬のいない今、世界を目指せるほどのバーガーを追求できるのか?と視聴者も心配していたが、パテの試食にてルーキー・松島聡の味覚が覚醒。聡ちゃん主導で牛肉の部位、挽肉の粗さ、配合を決定したが、都内のバーガー屋さんご協力のもと試食イベントを開催したところ意外と海外観光客ウケが悪く*11再考を余儀なくされている。
この企画から本格的に参加した若手メンバーも多いため、今後の活躍に期待。
DASH巨大食堂
出演:城島、リチャ、シンタロー、岸、丈、ゲスト(なにわ男子・大橋和也)
来る食糧危機に備え、1人でも多くの人のお腹を満たすべく、日本各地に生息する巨大生物を捕獲して美味しく食べる方法を模索する企画。大体が魚。巨大な魚は多くが大味なので美味しく調理するのは難しい。
グリル厄介やDASH海岸での経験により魚の捕獲のノウハウはあるが、巨大食材の調理のノウハウはないので、企画開始当初はとにかく手探りで、調理に使えるかもしれないと思ったもの(ex:モルタルを混ぜる用のトロ舟にビニールを張ったもの、バーベキュー網、牛骨を断てる包丁)を手当たり次第にホームセンターで買ってきた、とりあえず衣つけて揚げる、という状態であった。回を重ねるごとにノウハウが貯まってきたようで、調理方法にもバリエーションが出てきた。鍋とかパエリアとか。
完成した料理は地元の方やスタッフにふるまい、合計何人のお腹を満たせたか教えてくれる。
DASHご当地PR課
出演:レギュラー陣全員、ゲスト多数
全国各地の知られざる観光地や名産品を紹介するコーナー。
大抵訪ねた土地の名産品のデカいやつ(ex.巨大クラッカー、巨大流しそうめん)か美味いやつ作ってるイメージ。
最新回は道南いさり火鉄道が舞台。沿線からご当地食材を集めて美味しい駅弁を作っちゃおう!という企画。
レギュラーメンバーはあまり鉄道に明るくない人ばかりなので、鉄オタであるなにわ男子の大西流星くんが来てくれて、鉄道知識を披露しながらぶんぶん回してくれました!
こういうオモシロ人材がスッと出てきてくれるからあの事務所のオタクやめられないんだよなぁ……
雪玉どこまで大きくできるか?
冬の風物詩。PR課の派生企画だったらしい。
スキー需要の低下からの回復を目的に、毎年どこかのスキー場で実施。
小さなおにぎりほどのサイズの雪玉を転がして転がしてどこまで大きくできるか?を検証する企画。雪玉は何tクラスになり、若者が束になっても動かせなくなるので、今年は力士を呼んで押してもらった。最終的には機械に頼る。
なお完成した雪玉はスキー場にて展示されるので、視聴者も実際に見に行くことができる。とは言えそんなすぐスキー旅行の計画を立てられないので毎年見に行けるわけあるかいとツッコミを入れている。(あくまで筆者の家の話です)
若手レギュラー陣だけでなく各グループからメンバーを呼んだりして若者がいっぱい集まりなかなか賑やかな企画。
雪玉には名前をつけてかわいがり、最初は雪遊びっぽくて楽しそうな企画に見えるが、DASHでは指折りの過酷企画。前述のとおり何tクラスのものを押し続けなければならないし、急斜面走ったりするし、普通に鼻とか凍ってるし。
DASHメシ遺産
これまで全国各地でロケを行ないご当地の美味いものを食べてきたTOKIOが未踏の地を訪ね、各地で消えゆきそうになっている古き良き郷土料理を味わいその良さを伝えるという企画。
訪ねた先で郷土料理を作ってもらって食べ、農林水産省のサイトに載っていない隠れた郷土料理を見つけられたらOK(OKって何?)。材料が時期のものではない、すぐ作れるものではないなどの理由で断られることもしばしば。
結構な確率でサイトに載っているので、農林水産省って優秀なんだなと知ることができる。レシピも載っててかなりいいサイトなのでぜひ見てください。これ他の地域は食べへんのか!と驚愕できたりして楽しいよ~。にしんなすって他県には無いんですか?ガチ?
初モノ奪取
「初物を食べると寿命が75日伸びる」という迷信に則って初物を食べ続ければ理論上不老不死になれるのではないか?!というトンデモ企画。
加齢の兆しが見え始めた(と番組内でいじられていた)城島が健康に長生きできるように企画されたので、メインは城島。
マグロやカニなどの海産物の初物を狙うので大体早朝ロケ。マグロに関しては新年最初の漁で釣れたものが初物扱いなので元旦ロケになる。
元々放送頻度の少ない企画であったが、2022年12月放送を最後に放送されていないので、このままでは加齢スピードのほうが速くなってしまう。別に魚じゃなくてタケノコとかキノコとかで良くないですか?魚みたいに漁の解禁日が決まってないからダメなんですかね?
DASHデミー賞
鉄腕DASHの過去の放送を振り返り、その回のテーマに沿って一番素晴らしかった放送に「DASHデミー賞」を贈る企画。
DASHでは珍しくスタジオ収録の企画。おそらくコロナ禍でロケに行けなくなり、ストックも尽きた時に総集編的立ち位置で始まった。
2020年以降半年に1度くらいの頻度で放送されていたが、2022年夏の第4回を最後に放送されていない。
あとがき
現行企画のみ書くつもりで始めましたが、年1でしか放送されていない企画や、現行企画との関連がありすぎて書かざるを得ない企画もあり、脳みその中のDASH関連の引き出し全開けして書きました。もちろん抜けている記憶もかなりあったので、それらの箇所は番組HPの記録に助けられております。
番組HPはSNS発達前から書かれているだけあって充実していますが、遡りにくかったり企画によってはあまり更新されていなかったりもしますので、番組ライト層にご紹介するには不適かなと思い今回の記事ではほとんどURL貼ったりはしていません。スマホでは見づらいですが、PCからなら各企画の紹介ページは見やすいし膨大な情報量が簡潔にまとめられていますので、ご興味ある方はご覧ください。
あと番組公式TwitterではOA未公開映像などが多く紹介されており、レギュラー陣の人となりを知るのに適しているかと思います。タレントがお好きな方はぜひそちらもお楽しみください!
DASHブログシリーズとして次に記事を書くなら、ゲストとして出てほしいタレントとかかな~と考えております。既に数人考えていますが、キャスティング理由が「足が速いから」だけの人が3人くらいいてまとまる気がしておりません!でもまとまったら出すので、薄目で読んでいただけると幸いです。
それでは!!!
*2:金輪継ぎ
*3:次の金輪継ぎのタイミングにはリチャ含め多くの若手レギュラー陣も70歳を超えているので、当然まだ事務所に入っていない生まれてもいないジュニアに託すことになる
*4:手押しの空気ポンプのようなもの
*5:竹電池24本で約7V
*6:リチャが最初に改良したが、アルミ板が小さかったようで十分な電圧にならなかった。後日城島がサイズを変更して作り直した。
*8:旧陸軍の施設などが残っているため非公開。一般人どころか研究者も立ち入ることがなく、手つかずの自然の海岸を調査する目的で訪問。
*9:畜産は感染症に対して大変シビアであり、全国を飛び回りまくるタレントであるTOKIOには無理と判断した
*10:福島県西郷村にある、株式会社TOKIOが所有する土地。一般ユーザーとともに開拓していくレクリエーション施設のようなもの。
*11:欧米は赤身肉が主流なので日本人が脂の甘味を押し出して作ったパテは脂っこく感じることが多いらしい
ザ!鉄腕!DASH!! 後輩メンバー紹介
2年半ぶりにブログを書きます!!!
(2024.7.6 地味に加筆しています。動画リンクが増えて重くなったよ!)
このブログを放置している間に筆者は20代前半から20代後半になったり学生から社会人になったりしたので、ブログのテンションが今までと違うかもしれません。過去のブログがたった2年半で黒歴史みたいなとこある…………と言い訳しておきますがなんやかんや同じかもしれない。
さて、今回は私が愛してやまない日本テレビ系の番組「ザ!鉄腕!DASH!!」について記事を書こうかなと思っております。
鉄腕DASHの視聴をゆる〜く始めて10年くらいになります。
鉄腕DASHの20数年に及ぶ歴史の中ではほんの一部に過ぎませんが、自分の年齢の割には比較的真剣視聴してる部類に入るのではないかな?
同年代に「鉄腕DASHが好きで〜」って話をするとだいたい「子供の頃みてたわ〜!いまもやってんねや!」て言われます。
志摩スペイン村に対する関西人のリアクションと一緒で草なんよな(だいたい「子供の頃行ったことあるわ!覚えてないけど!」って言われる)
まえがき
ここ数年の鉄腕DASHの一番の変化といえば、レギュラーメンバーの変遷。
番組開始当時からのレギュラーメンバーであるTOKIO(というかTOKIOの冠番組なんですが)の多忙やメンバーの脱退などにより、かねてより事務所*1の後輩を不定期に出演させていましたが、あくまでゲスト的立ち位置でした。
それが2019年頃から当時ジュニアであった後輩がじわじわと映り始め、今では番組に欠かせない戦力(戦力…?)となりました。
というわけで本記事では「DASH後輩出すぎてわからん!」「誰がどの企画に出てるんや?」という方向けに
後輩メンバーたちの紹介をしたいと思います!!!!!!!!
STARTO ENTERTAINMENT系列のファンの皆様だけでなく、DASH視聴者の方にも見ていただけると嬉しい!かも!
番組に関して根拠が曖昧だけどどうしても書きたいところには[要出典]をつけておきますので有識者の方教えてくださ〜い!
番組内の企画にもアレコレ言及しますので、企画紹介記事も更新できるようにがんばりたいな〜
ーーと思ってはいましたが多分しんどいです。Wikipediaや番組公式HPをご参照ください。2024.7 友人に褒められてテンション上がって記事書ききりました。友は偉大。
せっかくなので本業*2のこともさっくり紹介します。
筆者はSixTONES担で元関ジュ無所担でAぇ! groupゆる推しですので(スタエンオタク呪文)、他グループの子たちの知識があっさいです!
間違っていることを書いていたらご指摘ください。
またあきらかに本業紹介欄に差が生じております!紹介が足りないぞ〜もっと書いてくれ〜〜という箇所については本記事を引用もしくはエア引用して書いてくださるとありがたいです。
前置きが長くなってしまいました。
以下紹介です。
後輩メンバー紹介
※敬称略
※あだ名はだいたい太一からの呼び名
ちなみに名前の色が各グループでのメンバーカラーで、番組公式Xで公開されている動画のテロップもこの色だったりする
ヨコ︰横山裕(SUPER EIGHT)
2018年秋〜
出演:グリル厄介, DASHデミー賞, DASHバーガー
元祖準レギュラー後輩。
2018年頃から不定期出演。
番組ファンを公言しており、過去放送のグリル厄介*3で紹介された厄介者や捕獲方法や段取りにやたら詳しく、番組フリークっぷりを発揮して大活躍。さらには城島と加藤先生のオヤジギャグ応酬にもしれっと参加してうまいこと返し、視聴者のハートをがっちり掴む。グリル厄介のみの不定期出演ながらも早々にレギュラー扱いに。城島未着のため加藤先生と2人でロケ開始したこともある。
中学卒業後に建設業に従事していた。雪玉企画で雪を掘るときのスコップの腰の入り方が違うなど番組でもその片鱗は見せているが、今まで番組内で構造物の作製に関わったことはない。今後DASHバーガーでパン焼き窯とか作ることになったら活躍してくれるかもしれない。
本業︰2024年2月に改名したSUPER EIGHTのノッポの人。グループではトランペット、パーカッション、ギターを担当。
また、後輩のAぇ! groupのプロデューサーでもある。
名前の「裕」は芸名。理由は本名が難しいから。嵐の相葉はテレビでも本名由来のあだ名「きみちゃん」で呼ぶ。
↓2023年夏、ロッキン出演時の映像。グループ名改名前の動画です。
リチャ:草間リチャード敬太 (Aぇ! group)
2019年春頃〜
若手レギュラーの先駆け その①
出演:DASH島, DASHバーガー ほか
2024年5月にCDデビューしたてホヤホヤ(とは言えすでに芸歴16年目)なので近頃デビュー曲いじりが多い。デビューおめでとう!!!
関西ジュニア時代から出演しており、当初はDASH島開拓にて「新人草間*4」として画面の端っこで黙々作業しつつたまにTOKIOメンバーとやりとりするというスタッフのような立ち位置でしれっと出演。ジュニアのファンクラブからの出演告知も半年くらいなし*5。それどころか出演者クレジットにもなく[要出典]、Jr.という不安定な立場なので「もしかしてリチャくん事務所辞めてADの仕事やってるんじゃ……?でもグループ組んだばっかりやし………」とオタクに心配されていた。春からこっそり出ていて秋頃(シンタロー登場前くらい)には「実は事務所の後輩で…」と紹介され、視聴者にも「お前も本業アイドルやったんか…」と認識されるようになった、ような気がする[要出典]。
京都の山奥*6で育ったので山に抵抗がない。城島同様カナヅチなので島では基本船上担当。
出演のきっかけについて、「元々出たいって言ってて、2019年にAぇ! groupのマネージャーさんがTOKIOさんのチーフマネージャーと兼任になって、話を通してくれた」とのこと。*7
普通運転免許は持っていないが、島開拓のためにガス溶接技能士*8を取得。
TOKIOには長年番線を上手に締められる人物がおらず[要出典]、反射炉計画以降スタッフが締め直すことが多かった*9が、自前のシノで練習してきたのでリチャは締めるのが上手。MyシノはコーナンPROで買った。
絵が上手で番組内での製作物にちょくちょくペイントを施している。通称草間リチャード彌生先生。島内の建造物にあるバンクシー風のペイントはリチャが描いた。
長年「好きな食べ物は千枚漬け、嫌いな食べ物はハンバーガー」と言っていたが、キャラ付けのために言っていただけで実は普通に好き。DASHバーガー企画では美味しく食べているのでもし「リチャはハンバーガーが嫌い」という文言を見かけても流して欲しい。
本業︰ヨコがプロデューサーを務めるAぇ! groupに所属。バンド時にはサックス・ベースを担当。ベースはまだ始めて数カ月程度だが音大卒のメンバーに上手いと褒められるほど上達が早い。グルーヴ感あるダンスが武器で関西ジュニア屈指のダンサーとして名を馳せていたが、安定感があり伸びのいい歌声も評判。ラップも担当。
DASHではほとんどタオルをかぶっておりわかりにくいが、本業中はエクステや編み込みを駆使したかっこいい髪型を披露してくれる。デビュー前後でかなりバリエーションが増えてオタクはホクホクである。
↓記念すべきデビュー曲MVのダンスバージョン。
このMVに限らず、衣装のボトムスの布量が一番多いのがリチャです。音楽番組とかで見かけたら探してみてね~!
シンタロー:森本慎太郎(SixTONES)
2019年冬頃〜
出演︰DASH島, DASH海岸, DASHデミー賞, 福島DASH村, DASHバーガー ほか
若手レギュラーの先駆け その②
CDデビューを目前に控えたJr.時代から出演。放送はデビュー後(2020年2月)だったようなので微妙な表現。[要出典]
金沢市生まれ横浜育ち、趣味にサーフィンやダイビングを掲げるスーパー海男。DASH島開拓からDASHキャリアをスタートさせ、福島県葛尾村・大玉村での稲作にも携わるようになる。
幼少期から芸能界におり野山とは縁遠そうな育ちのはずなのに何故か野生児。食べられそう!と思ったら海藻でも果実でもなんでも口にいれてみる。SixTONESのメンバーにも心配されているが、本人いわく「だめだと思ったらすぐ出してるから大丈夫」とのこと。[要出典]
オタクも心配してるよ。[出典必要なし]
普通運転免許だけでなく大型二輪免許や潜水士・1級小型船舶免許も持っている。城島リーダーに続く免許持ち。福島大玉村での稲作では重機も運転する。
小型船舶はデビュー1ヶ月前くらいのアホ忙しい時期にDASHの撮影込みで取りに行っていた(なにしとんねん)一方で、潜水士は撮影なしのプライベート。(テロップで「撮影無視の大暴走」ってつっこまれていた)
松岡をいじるのが大好き。松岡もシンをいじるの大好き。
本業︰SixTONESのダンス番長。空手仕込みの大胆な足さばきと大柄な身体から繰り出される大迫力のアクロバットが魅力のパワー系ダンサー。歌声は甘いキャラメルボイスで、明るい曲では弾けるように、バラードでは切なく、ヤカラ感強めのクラブ風楽曲では悪戯っぽく響き、楽曲にアクセントを与える存在。
小3で事務所に入所しており、長年ジュニアのスーパーエースだった。俳優業のキャリアも長く、ちびっ子時代にはドラマ「受験の神様」や「バッテリー」*10に出演。最近では「だが、情熱はある」で南海キャンディーズ山里亮太役を演じ、その憑依ぶりで注目を浴びた。現在「街並み照らすヤツら」に出演中。
↓歌いだしのグラサン金髪デカ男がシンタロー。
SixTONESのライブ映像グラサンかけてるの多すぎて大体顔見えなくて草。
岸くん︰岸優太(元King & Prince)
2020年〜2023年9月
出演︰新宿DASH, 福島DASH村 ほか
2023年9月末に事務所を移籍し、以降出演なし。
太一には「後輩であり弟であり息子のような存在」と言われている。
愛すべきおバカ。視聴者の疑問を素直にぶつけてくれるいい質問役。作業に真面目に取り組む姿勢や素直さで共演者や視聴者に愛されていた。動体視力と反射神経の良さで昆虫を発見・捕獲するのが得意。
稲作では2021〜2023年の3年間塩水選(稲の種子のオーディション)と苗の育成を担当。塩水選で特に重かった種子にメッシと名付けた。由来は「リッチな飯でメッシ」。この名前は退所後も受け継がれている。
独特な発想で種まきを効率化するマシーン、その名もキシーンを毎年開発。ネーミングセンスがTOKIOと近い。
お蕎麦が大好き。城島は蕎麦打ちの師匠。
本業︰歌・ダンス・演技・バラエティすべてに秀でたオールラウンダー。おバカキャラとして広く愛される。
何書いたらいいか分かんなくなっちゃったんですけど、若かりし頃の岸優太主演ドラマ「お兄ちゃん、ガチャ」は名作なので是非観てください。
聡ちゃん︰松島聡(timelesz /旧Sexy Zone)
2023年秋頃〜
出演:0円食堂, 新宿DASH, DASHバーガー ほか
0円食堂で単発出演後、2023年冬から新宿DASH 大都会の森作りより登場。茶畑と蒸気機関車のまち静岡県金谷町*11出身。
髪色がコロコロ変わる。DASH出演開始からすでに4回くらい変わっている。絶対に髪色で覚えてはいけない。
DASHバーガー企画にてパテを試食した際、類稀なる味覚が覚醒。DASHカレー企画で常軌を逸した味覚を発揮した長瀬のいない今、誰が味を決めるのかと不安になった視聴者たちに希望を与えた人物。パテ用ひき肉の配合率決定にあたり、関連書籍を読みあさり勉強してくる努力家。なお城島には「芸能界やめてバーガー屋さんやるとか言わんといてね」と心配された。
元々料理の習慣はなかったが、0円食堂に複数回出演しているうちに自炊をするようになり、包丁捌きを始めとした料理スキルが徐々に上達していくさまが微笑ましい。timeleszのメンバーにも褒められている。
本業︰2024年4月にSexy Zoneから改名したtimeleszのメンバー。入所後半年ほどの13歳でデビューしたが、歴の浅さからデビュー後にジュニア2人とグループを組みキャリアの積み直しをした。このときのメンバーが現在新宿DASHにともに出演している松田元太である。
芸術家肌で絵を描くのが得意。2023年には個展も開催している。
2022〜23年にはしずおか元気旅大使として故郷・静岡県のPR活動にも参加。お茶に詳しい(らしい)。
↓現体制でのライブ映像がまだないのでMVで!金髪が聡ちゃんです。
松田:松田元太(Travis Japan)
2023年秋頃〜
出演:新宿DASH, DASHバーガー
愛すべきおバカ②。奇しくも先代おバカ岸と同じ埼玉県出身。1999年生まれで、レギュラー陣の中で現在最年少。
新宿DASH 大都会の森作りより登場。
ムキムキ肉体派。「2gって0.2gですか?」「なるほどっすか」など、よくわからない発言で太一を困惑させる不思議ルーキー。
アメリカ留学経験があり、DASHバーガーでは活躍が期待できる。英語はペラペラ。あと中国語も少しできる。
本業:事務所きってのダンスグループ・Travis Japanの最年少。安定したボーカルと見る人の心に訴えかけるコンテンポラリーダンスが評判のメンバー。ジュニア時代、ダンスとボーカルを強化するため1年ほどグループみんなで渡米していた。TJポーズとともにやたらと発音良くTravis Japanとつぶやく。
俳優としても評価が高く、現在「東京タワー」に出演中。
事務所随一のおバカキャラで、ドッキリGPなどで「九九ができない男」として名を馳せている。マツダマン、九九ニキ、ニクサキなどさまざまなあだ名がある。
↓歌いだしの黒髪デコ出し金メッシュが元太。振付はs**t kingz。
丈:藤原丈一郎(なにわ男子)
2021年秋頃〜
出演︰グリル厄介, 0円食堂, DASHバーガー, 福島DASH村 ほか
2021年からグリル厄介や0円食堂などにゲスト出演。ウルトラマンDASHにも出演。
コテコテ関西人。
岸のいなくなった福島大玉村の棚田に現れたスーパールーキー。福島初登場時に「TOKIOさんが長年真摯に取り組んで来られた稲作に参加させていただくなら」と下調べや下準備を用意周到に行ない、さらには田植え後に米4升分のチャーハンを振る舞った。グリル厄介初登場時に「胴長の着方くらい調べてこい」とか言って燃やしたやつがおるから気負ってしもたやないかい。
DASHバーガーには始動当初は参加していなかったが、北海道への小麦視察やTOKIO-BAでの小麦作りに参加しているので今後レギュラーとして出演すると思われる。
レギュラーになって日は浅いが、移動中に見かける畑が気になるなど着々とDASHに染まっている。だが城島曰く「天気を気にし始めてからが本番」。またDASHの影響かは不明だが、最近家庭菜園を始めたらしい。
本業︰関西からキラキラアイドルを、というコンセプトで結成されたなにわ男子の「なにわ感担当」を自称していたが最近あんまり言っていない気がする。[要出典]
芸歴はシンタロー超えの20年。山田涼介より先輩である。8才で入所し、若かりし頃のSUPER EIGHTに大いに可愛がられて育ったヨコの弟分。
オリックスバファローズの熱狂的ファンで、関西野球ファンの間の知名度が驚くほど高い。その辺歩いてるおっちゃんに声かけたらたぶん普通に知ってる。知らんけど。関西在住時には京セラドームの年間シートも購入していた。(現在は不明)
顔がうるさい。「年末のカラオケボックス」とファンから評されている。(本人公認)
大卒。母校のパンフに紹介が載ったらしい。
↓ポップでかわいいなにわ男子らしい曲。最初に映る金髪デコ出しが丈。
ニノ︰二宮和也(嵐)
出演︰新宿DASH
年に一回夏休みに来る人。(毎年の虫取りが恒例になる前にも何度か来てたっぽいけどごめん覚えてないです。)
大の虫嫌い、というか超絶インドアなので基本的にDASHという番組のコンセプトと合っていない。嫌々言いながら毎年絶対来る夏の風物詩。何回来てるかうろ覚えだったので調べたら2023年で第6弾って書いてあった。6年も嫌々来てるのか。
太一が虫取りやBBQやスイカ割りなどの夏休みっぽいイベントを半ば無理やり体験させる。もちろん準備からやらされる。
最初は虫取りしかしてなかったのに年々規模が大きくなっていっており、昨年は秩父まで行った。虫取りして川辺でピザ焼いて(ピザ窯から作った)、川で冷やしたスイカ(もちろん新宿DASH基地で栽培した)食べる予定だった。スイカ川に流されてったけど。
本業︰国民的アイドル嵐のメンバー。説明不要だと思うので省きます。
↓「よにのちゃんねる」面白いよ〜!みてね〜!!
コンビ編
コンビ厨なのでコンビについても書きます!!番組内でしっかり接点のあったコンビのみです。
リチャ&シンタロー
島組と呼ばれたり呼ばれなかったりする。DASH島での共演までほとんど接点がなく、リチャが2歳年上、でも芸歴はシンタローが3年長いという微妙な関係であり、当初はシンタローの海藻パックンや冬の海に飛び込むなどの行動の破天荒ぷりにリチャがドン引きしていたが、徐々に良いコンビに。
イケイケドンドン自由人シンタローとコツコツ堅実ストッパー役リチャという対比が面白い。
リチャ&丈
関西ジュニアとして長年一緒に活動してきた同い年コンビ。芸歴は丈のほうが5年ほど長い。2人とも中山優馬のバックダンサーとして屋良朝幸に選抜された、当時の関西ジュニアでトップクラスのダンサー。
ジュニア時代には室龍太(現在は俳優として活動)含むトリオで漫才を披露。ネタ作りは藤原が担当。
2人の漫才は番組公式Xにて公開中!
/#鉄腕DASH 放送中🍔
— ザ!鉄腕!DASH!! 【公式】日曜夜7時 (@tetsuwan_DASH) 2024年5月19日
\
丈リチャによる5年ぶり即興漫才を
1カメノーカットでどうぞ!#DASHバーガー #TOKIOBA#藤原丈一郎 #草間リチャード敬太 pic.twitter.com/hwSB1vjFuo
島組とはまた違う、長年慣れ親しんだ2人の空気感が魅力的。
/
— ザ!鉄腕!DASH!! 【公式】日曜夜7時 (@tetsuwan_DASH) 2024年5月19日
今夜7時 #鉄腕DASH💪
\#DASHバーガー🍔
究極のバンズ作りスタート🔥💨
幻の最高峰小麦を自分たちの手で🌱
福島TOKIO-BAでの小麦作業中、
どんな時も明るい藤原が無言に…😫💦
そのワケは今夜放送で!!
▶︎▶︎OA未公開映像◀︎◀︎
作業後の藤原とリチャード#藤原丈一郎 #草間リチャード敬太 pic.twitter.com/cG1cVEiT5y
シンタロー&丈
丈のほうが2歳年上で3年ほど先輩だが、活動地域が違うため上下関係が曖昧なコンビ。DASHへのレギュラー出演は4年ほど早かったシンタローが先輩風をビュンビュン吹かせている。芸歴では後輩なのに農業歴は先輩なシンタローを丈がライバル視している。
2人とも幼少期から在籍していたジュニアの代表格で、西の藤原 東の森本と言われていた。(と丈は言っていたけど多分言われてない)
/#鉄腕DASH 放送中🌾
— ザ!鉄腕!DASH!! 【公式】日曜夜7時 (@tetsuwan_DASH) 2024年6月2日
\
苗玉作り中に
藤原と慎太郎の関係性を深掘り✨
東の森本、西の藤原??#TOKIO #森本慎太郎 #藤原丈一郎 pic.twitter.com/DwV7RT2fHX
リチャ&聡ちゃん
DASHバーガー企画でパテに使用するお肉の部位の選定のため2人で兵庫まで行って焼肉したコンビ。おそらく元々接点ほぼなしの2人、このロケがようやく話すの2回目くらいのはず。2回目でカメラあり焼肉。お互い人見知りな部類なのでオタクはソワソワした。味覚を発揮し目を輝かせながらお肉の感想を述べる松島に戸惑うリチャの様子は初期の島組を彷彿とさせた。2人とも絵が上手いという共通点があるので、今後合作が見られるかもしれない。
/#鉄腕DASH 放送中🍔
— ザ!鉄腕!DASH!! 【公式】日曜夜7時 (@tetsuwan_DASH) 2024年3月24日
\
「ハンバーガーを食べた感想を
さらにわかりやすく伝えたい」
リチャードの提案で
感想を「絵」で表すことに🖼️!
アートが得意という
2人はどんな絵を描いたのか?
TVerリアルタイム配信中📡
🔗https://t.co/kIwsAafdK0#DASHオフショット#草間リチャード敬太 #松島聡 pic.twitter.com/BO5DBvx3ei
聡ちゃん & 松田元太
岸のいなくなった新宿DASH基地に登場したコンビ。
事務所の同期。かつて Sexy 松(show)というグループでともに活躍していた。今は新宿DASHにて都会の生物多様性をともに維持する仲間。仲良し。かわいい。小人。
/
— ザ!鉄腕!DASH!! 【公式】日曜夜7時 (@tetsuwan_DASH) 2024年3月30日
3/31 日曜よる7時 #鉄腕DASH🌱
\#新宿DASH
屋上産の食材だけで
【BLTサンド作り🥪】
レタス🥬トマト🍅を育て
ピザ窯でパンを焼いて🍞
ベーコンは大豆で⁉️
さらに「P」「Y」も必要で…
アルファベットを攻略し
ピクニック実現なるか🧺!?
新・巨大計画も発表🧑🌾#国分太一 #松島聡 #松田元太 pic.twitter.com/KzRh2lgHOR
シンタロー&聡ちゃん
聡ちゃんの入所当時、シンタローはジュニアの首領で、小学生ながら後ろに大勢の高校生ジュニアを引き連れていたので、長年怖がられていた[要出典]。なおシンタローにはその頃の記憶はない*12ので困惑していた。今は仲良し。全くそうは見えないが実は同い年。
/#鉄腕DASH 放送中🐟✨
— ザ!鉄腕!DASH!! 【公式】日曜夜7時 (@tetsuwan_DASH) 2023年11月19日
\
慎太郎&松島の車内トークPart2✌️
・松島は雨男☔️!?
・気づけば敬語に…!?
・太一さんをビビらせるぐらい…#松島聡 #森本慎太郎#慎ちゃん聡ちゃん pic.twitter.com/bHHlFBHrNz
あとがき
ニノのことを書くなら坂本くんのことも書けよ!とか、色々ご意見あるかと思いますが、これくらいご容赦ください。なにせ資料が少ない。
今まで「消えるものは仕方がねぇ!諸行無常!」のスタンスでおりましたので録画も残していませんでした。(探せば2019年分とかはあるかも…?)
この記事を書くためにHuluも契約しましたが1年分しか配信されていないため、ここ1年出演があった方のみです。
今回過去放送を振り返ってみて改めてご協力いただいている農家さんや漁師さん、研究者の皆様、そしてスタッフの皆さんに支えられて実現している番組だな…と感じました。
その皆様のことも書きたい気持ちはあるのですが、一般の方でもありますので取扱が難しく……………
間違ったことは書けないプレッシャーと資料の少なさ、あってもほぼ映像ということで、かなりしんどい作業でもありましたが、楽しかったのでまたDASHの記事書きたいな〜と思っています。(筆者が真剣視聴始めたきっかけとか、バナメイエビ語りとか………?)
とりあえずしばらくは書いた内容引用元記載したり動画への誘導入れたり、この記事を充実させることに努めます!!
ここ絶対に動画リンク貼れ!とか写真入れろ!(写真とかイラスト入れたかったけど権利的に大丈夫なやつがどれかわからなかった…)とかあれば、教えていただければ幸いです。
それでは〜👋
*1:STARTO ENTERTAINMENTの前身事務所
*2:鉄腕DASHでのTOKIOの玄人農家ぶりに対する音楽活動のことをよくこう言う。ここでは後輩たちの鉄腕DASH以外でのタレント活動全般を指します。
*4:DASHスタッフさんからは今も草間呼びらしい ソースはこちら→なにわ男子【丈末リチャの3人旅】あの思い出の山頂に…エモい!! - YouTube
*5:私のメールボックスの中でメディア出演情報として届いた最古のメールが2019年9月29日出演分でした。すべてメールを保存しているとは限らないので不明。
*6:と番組では紹介されていますが、同じ京都市民の筆者的にはガチの山奥育ちに怒られるからやめんか……って感じている
*7:
*9:城島リーダーも下手だった気がするけど知らんまに上手くなってた[要出典]
*10:原作の青波ちゃんがだいすきなんですけどこのドラマってどうやったら観られますかね………………
*12:多忙だったためか首領時代の記憶があまりない模様。その頃の話になるとちょっと苦笑いになる。
2021年私が読んだ神マンガ大賞
卒業ギリギリダービーの中、主に通学路などでこのブログを書いています
ブログにするまでもない文章もぷらいべったーになら投げられるぞと気づいてから、ジャニーズのことに限らず色んなものの感想を書き残してきました 今年は特に就活からの逃避のために無心になれる時間が欲しくて結構書きました (というかほぼジャニーズ以外だったよね)
映画やMVについても書きましたが(ってほど書いてないけど)、特に絶対残そうと思ってたのは漫画
元々漫画めっちゃ好きだし、書き留めると考察も進むし、あとTwitterの相互フォロワーさんたちが結構漫画好きが多いしあわよくば読んでくんないかな…っていう下心もあります
中学生の時に書評ブログの真似事をしていたのですが、今のほうが確実にいい感想が書けるだろうっていう、黒歴史の改稿?上塗り?更なる恥の蓄積では?も目的にあります(書く前はこう思ってたけど、書評ブログを読みあさってた当時のほうが良い紹介文書けてたと思う)
そんなこんなで、推敲してはてブロに残そうと思ってたけど結局そんな余裕ないまま放置してた文章が結構ありました
ですが!年末!!というわけで!!さっくり全部を紹介する記事を書こうと思います!!
神章部門「秘密 -TOP SECRET- season 0」
死者の脳を取り出し、その死者が生前見た記憶を見ることができるようになった近未来、「科学警察研究所 法医第九研究室(通称:第九)」では、被害者の脳の記憶を使って凶悪犯罪の捜査を行っていた
主人公・青木は最先端の捜査ができることに期待で胸を膨らませ配属されるが、「 凶悪犯罪解決のため」という大義名分の元、犯人や被害者、その周囲の人々の知られたくない「秘密」を暴いていくこととなるーーー
前章「増殖」編では、一度滅びたと見られていたカルト宗教が実はまだ生きていて、信者の起こした大規模テロにより水面下で「増殖」していた狂気の姿が明らかになった 青木たち「第九」の活躍もありカルト教団は壊滅した
ーーーと思われたが……
教団が児童養護施設で育てていた子供たちは全国に散り散りになり、教団で植え付けられた狂気を「悪戯」感覚で発揮し、残虐な事件を次々と起こしてしまう
あらすじ長…………!!!!!!!
今年とか関係なくいつでも推してるけど…!!
今年は「悪戯」編というストーリーが完結しました それがめっちゃよかったので神章をありがとう!という気持ちを込めて!ルールは自由!!
悪戯編だけで約3年間連載してました
前章である「増殖」編のスタートは2016年のようなので5年かかっての完結でしょうか(間に「冬蝉」編も挟んでますが……)
「増殖」編スタート時には絶対「悪戯」の構想もあったと思うので、先生お疲れ様でした……という気持ちでいっぱいです
正直これを超えるほどの作品があるのか?と不思議でたまらないのですが、超えてくるのが清水玲子先生っすよねェ………
あらすじにも登場した、カルト教団に育てられた子供たちは本編前半で残酷な事件を「悪戯」のように起こします
事故にも見える事件、「無知な子供の起こしたことだから」とギリギリ裁けないラインを攻めています
ここで主人公サイドの意見が割れます
主人公・青木は圧倒的光属性(青木もそれなりに事件には巻き込まれてるはずなのになんやかんや青木は光属性側として描かれてる…?)で、小学生の姪の舞を溺愛しほとんど自分の子として育てています そんな立場もあって子供は守られるべきだと主張
一方上司の薪さんは、両親が幼少期に死去してたり両親絡みで色々あったり*1、殺人鬼に歪んだ愛情を持たれたり、親友がその殺人鬼絡みで自殺したり*2とギチギチの闇属性 子供だろうが残虐性があることには変わりなく裁かれるべきだと主張します
これ、読者側もかなり分かれるんじゃないかと思う
明らかに育った環境に問題がある子が起こした罪に関して、裁くべきか、情状酌量をすべきか
きっとそれぞれのバックグラウンドによってバラバラで、主人公とその周囲の人たちのように意見が割れていがみ合ってしまうんじゃないかな、と考えています
友人に貸したりしたら感想聞いてみたいっすね
子供は本当に純粋無垢か?
無条件に守るべき存在か?
狂気を抱えた子供は法で裁けるのか?
ここから更に
育つ過程で狂気を植え付けられた人間はどう生きればいい?
まで
物語が進むごとにどんどんと問いかけが増えていって、ずっと苦しいくらいの作品です
「秘密」シリーズの事件はずっとこうした問いかけを軸に構成されてきましたが、Season 0に入ってからは特に顕著ですね
Season 0は単編読みもできなくはないので、社会問題と絡めながら考察したい人とかに是非おすすめしたいです
完結作品部門「私の正しいお兄ちゃん」
女子大生の理世は生き別れたお兄ちゃんといつか再会して一緒に暮らすのが夢 バイト先のスーパーの同僚・海利はお兄ちゃんと同い年でどことなく兄と似ている
「お兄ちゃんが大人になったらああいう感じなのかなあ」
夜眠れないという海利に肩を貸すうちに惹かれていくが、ある日海利のアパートで見つけた日記を読み、海利が人殺しだと知ってしまう
作者さんの昔の作品「白磁」が大好きでした
ただ、女子高生と成人の恋愛に対しては、発表時('08〜'10年)の世間はまだ許容されてましたが、今は大人側の倫理観が発達して許容されなくなってきてると思います 人にすすめにくい作品に化けてしまって悔しいようなホッとしているような……… そもそも私も最初に読んだときからだいぶ年を重ねましたし、そういう変化があっても仕方がないよねぇ………………(当時14,5歳だった気がする)
サスペンスの側面がかなり推されていますが、サスペンス読みまくってる人的には警察の対応が甘々に見えちゃうのでは?と少し危惧しています
どちらかというと家族ものというか、家族の定義を考えるみたいな側面のほうが濃いと思います あと贖罪
主人公の理世ちゃんは当初「お兄ちゃん」が心の拠り所で、その兄との幼い頃の思い出がある「あったかいおふとん」が落ち着ける場所なのですが、その「お兄ちゃん」と「おふとん」が物語が進むごとに変化していきます
殺人を許す許さないという葛藤もあるので、理世ちゃんの感情の移り変わりがわからないと読者を納得させられないと思うんですが、象徴的なものを使ってそういった推移がわかりやすく表現されていて、わかりやすくて読みやすい良い作品だなと思いました
後半、物語に都合の良い歯車が突然登場!って感じで新キャラが出てきたり、明らかに主人公サイドではない人が都合のいい動きをしてくれたりしてご都合展開すぎるな…と一瞬思ったのですが、各人それぞれに思惑があって利害が一致してああいう展開になったんだなとも納得がいきます 各キャラクターの性格がしっかり決まってるんですね たぶん
物語が展開されていく舞台が三重県で、もう1つ出てくる舞台も富山県、という絶妙なローカル感も良かったです……というと誤解を招く気がする
都会だったらもっと人が沢山いてこんな出会いは無かったと思うし、逃げたり気を紛らわす娯楽がたくさんあったりするので同じ物語の転び方はしないだろうと思います
とくに主人公たちの住む津市の舞台設定はかなりしっかりされていて、背景や主人公たちの行動にリアリティが感じられました 今年FODで配信されたドラマも津をロケ地にしたのかな〜………?
4巻完結で長くないので手を出しやすかった!ドラマには手出してないんですけど構成しやすい長さだったんじゃないかなと勝手に思ってます
連載中作品部門「消えた初恋」
主人公・青木はクラスメイトの橋下さんに片思いする普通の男子高校生 ある日橋下さんに消しゴムを借りたところ、ケースの中に「イダくん」と書かれているのを見つけてしまい、さらにその消しゴムをクラスメイトの井田に見られてしまう 井田は青木が自分のことを好きだと勘違い でもそれから青木は井田のことが気になるようになってーー
ジャニオタにわかりやすく言うとめめちゃんとみっちーがくっつく少女漫画ですね
連日耳に流れ込んでくる初心LOVEの圧(圧言うな)がすごくてドラマ観ようか迷ってる時に親友ピが漫画を読んだ感想がTLに流れてきてついに手に取りました
親友ピは
「同性愛異性愛問わず恋愛モノは色々読むけど、少女マンガは男女の完全な友情は不成立になりがちで残念だなって思ってた 消え恋は恋愛も友情も性別問わず成立してて自分が読みたかった少女マンガってこういうのだったのかもしれない(大意)」
と言っていて、親友ピがそんな風に褒めるならアテも読むしかないやろがい!!!と泣きながらレンタルに走りました レンタルですまんご
少女漫画は男女の友情が不成立になりがちって印象が親友ピの中にあるのが少し残念で「成立するのもアルヨー!」って叫びたくもなるが、たしかに現代学園モノなんかはそういう節あるので自信持って否定しには行けない
あと井田くん目黒すぎって言ってた わかる
ドラマの感想でも見たけど登場人物がみんな優しすぎる………!!!まず青木くんは好きな子に消しゴムを借りたらそこに別の男の名前が書いてあって玉砕しちゃったにもかかわらず、その消しゴムのせいで井田くんに勘違いをされても「橋下さんの秘密をバラすわけにはいかない」と黙って勘違いを受け入れるとても優しい子 八つ当たりでバラしたりしない
井田くんは突然クラスメイトの男の子が自分のことを好き(勘違いだけど)と知っても引いたり避けたりせずきっちり気持ちを受け止める真摯な子です
青木くんの友人である橋下さんとあっくんも、青木くんが井田くんを好きと知っても応援モードで、ほかの登場人物もややそれに準ずる姿勢でした
みんないい子すぎるよ〜〜
でも決して同性愛に対して偏見のない理想郷でもなく、あっくんも最初は「青木と井田が?ないわ〜笑」という態度で、後に本当に青木くんが井田くんを好きと知って「青木が傷つくようなことを言ってしまった」と反省するという心境の変化がありました もしかしたらあっくんもこうして身近に同性に恋する友達がいなければ偏見に満ちた言葉を無意識に振りまいていたかもしれません
この理想郷のようでありながら現実も練りこまれているという塩梅が絶妙で、こんな世界が近いうちに叶うかもしれないという希望を感じさせてくれるのがとても素敵な作品だと思います
あと登場人物が高校生っていう若者だっていうのも大きい 今時の若者ならこれくらい柔軟かも?って思える 自分がとっくに高校を卒業している歳だからそう思うんだろうか 別マは意外にもメイン購読層は20代後半らしいので同じように思ってる人たくさんいるのかな(単行本は知らん)
そもそも同性愛ものと異性愛ものはレーベルを分けて連載・出版を行うのがスタンダードな中、この作品は「君に届け」や「アオハライド」などの王道少女漫画で有名な別冊マーガレットで連載されています
しかも別マの専属作家さんが作ったネームから連載に至ったわけではなく、原作者さんが持ち込んだオリジナルの同人誌を編集さんが連載にしようと言い、編集さんが他の編集部に相談しようとしていた時に別マの編集長が別マ連載にGoを出した、という経緯があるそうです
ティーンの男女(それも別マ=非ファンタジーの学園モノが多い雑誌)が恋愛をする作品がたくさん載っている雑誌の中に、当たり前のように男子高校生2人の恋愛模様が載っているのは、かなり意味のあることだと思っています 同性愛がとってもレアで違う世界のものではなくてこの世にあふれるたくさんの恋愛模様の1つだと読者に感じてもらえるきっかけになるかもしれないからです
今回ドラマ化で話題になったときにも、BLだって情報だけで「じゃあ自分はお客さんじゃないな〜」って思考停止する人がそれなりにいるようだと感じたのですが、その思考停止をせず、別マの読者がたくさんある連載作の1つを読むように、たくさんある恋愛ドラマの中の1つとして観てほしいな〜と思いました そしていずれ異性愛以外の恋愛も、たくさんある恋愛の1つだと思える人がたくさんいる世界になったらいいなって思ってます
新作部門「ジーンブライド」
仕事相手からのセクハラ、変質者との遭遇など、女であるゆえの生きづらさに日々新鮮に絶望する主人公・依知 ある日、元同級生の蒔人が訪問してきたことをきっかけに、「学園」時代の記憶にふれることが増えてゆく マイペースな蒔人に、依知は脅かされるどころか助けられ、依知もまた蒔人を助けるようになる
そんな中、「学園」の生徒と街でばったり出会うのだがーー
ネタバレしないようにめっちゃがんばってあらすじ書いたんだけど多分全然上手くかけてない!!!!!!
1巻発売時にかなり話題になりましたね
試し読み等で繰れるページではジェンダーについて描いた漫画だということが全面的に出ていて、手をだしづらいなって方がいそうだなって印象を受けました
しかしね、なんとね、1巻ラストでドカンと変わるっていうか……あっ、それだけじゃないんだ!って期待させられるような展開になるんですよ!!!!
これはネタバレになりかねないのですが、作者さんのインタビュー記事には「SFとジェンダーは相性がいい」と記されています
SF×ジェンダーなんですよ
ジェンダーだけじゃないんですよ
デジタルのお絵かき環境もSNSも発達した今、テキスト、あるいはブログ、もしくはイラストと、色んなものを個人から発信できるようになりました そんな環境ですから、こんな性被害に遭いましたとか、女であるから男であるからもしくはそうではないからこういう不利益を負ったとか、そういった漫画は毎日のようにバズっていますーーいっそうんざりするくらい
それらのエッセイ的な漫画は、描き手の持つ辛さの存在を読み手に伝えたり、同じ気持ちを持つ人の慰めのためにあるのかなと思っているのですが、それだと読後、物語を読んだ!というよりメッセージを受け取った!という感想になりがちなんですよ 私は
ジェンダー論を敬遠する人もいると思います
興味ないって人もいると思います
そんな中で、ジェンダーだけが中心な訳でなく面白い漫画が出版されて話題になるのは意味があるなと思いました
しかもSF!!若干ジェンダーと相性悪そうなのにありがちな恋愛もの(偏見)(苦笑)ではなくSF!!!
先程あたかもラストで急にSF展開が来たかのように書きましたが、1話からずっとポロポロポロと伏線、もとい部品が散りばめられていて、「なんだこのワードは」と思いながらスルーしていたのがラストで合体してパンチマシーンに化けてアッパーかまされるみたいな感じでした
この構成力だけで一読の価値あり!な作品なので(何様?)これもまた、「ジェンダーものか、お客さんじゃないな」と思考停止せず読んでほしいと思いました
Web漫画部門「タコピーの原罪」
宇宙にハッピーを広めるため旅をしているハッピー星人のタコピーは、降り立った地球でしずかちゃんという小学四年生の女の子と出会う ハッピー道具を駆使してしずかちゃんを笑顔にしようとするタコピーだが、しずかちゃんが笑わない原因はお友達との仲が上手くいってないからみたいでーー
ハッピーしか知らないタコピーが、地球の少女の苦悩を知って奮闘していく物語
12月に突如現れた新星
これを読む1週間ほど前に同じ作者の「ヒーローコンプレックス」を読んでました 「ヒーローコンプレックス」の感想としては、令和っぽくもあり王道少年漫画っぽくもあり、っていう感じ?
この作品は「ヒーローコンプレックス」と比較して鬱展開多めのSAN値ゴリ削り系漫画です
家庭環境と学校での人間関係に問題がありすぎるしずかちゃんと、そんな事情を全然しらないお花畑宇宙人のタコピーのお話です
しずかちゃんの事情を何もわかっていないお花畑脳のタコピーは、最初は「お友達とケンカしたっピ?仲直りするっピ!」と綺麗事を述べていてイラッとくるキャラクターなのですが、後にしずかちゃんの苦悩を知りたいと思って自主的に動いてしずかちゃんの周囲の人間の悪意を学習するようになります
ちょっとネタバレになりますが流行りのタイムリープもので、しずかちゃんが笑顔になれるようにタコピーが何度も7日間(ここで宗教に詳しい人は反応するらしいですね)を繰り返すんですよ ただ、献身的に見えてタコピーも自己保身はしっかりしているところは安心するようなイラッとするような……
しずかちゃんをいじめているまりなちゃんにも事情があり、10歳かそこらでこの事情があるならしずかちゃんを憎むのも順当かなと思えるようになっています
「いじめはよくないけどいじめている側にも事情があるよね…」「は?いじめる奴が100悪いだろ」とコメント欄で殴り合いが繰り広げられるところも含めて地獄の作品です 令和ですね
短期連載らしく、12/31にようやく4話が公開されるのでネタバレ避けると書けることが本当に少ない
コメ欄や考察含めてヒリつきをリアルタイムで楽しみたい方は今すぐ、安心が約束されてから読みたい方は少し完結を待ってからぜひ読んでください
短歌蛇足まとめ #J31gate 寄稿分 その②
ジャニーズアイドル短歌のWEB歌集「J31gate」が帰ってこられました!!!
と言っても復活なさってからもう5ヶ月も経っていますがね………ブログ書くのが遅い……………
以前とは違って不定期開催とのことですが、復活以降ふた月と空けずほぼ毎月開催されていて、だ、大丈夫ですか……ありがたいですが…………
主催の鷹野さんの無理のない範囲で開催していただければ………と思っています
開催月は月始めにテーマ発表、月末〆、翌月5日発行という流れは変わっていませんので、はじめましての方も、以前寄稿してたけど復活以降してないやと言う方も、ぜひぜひご参加いただければ(私が)楽しいです
さて、私もこれまでなんやかんやでJ31gateさんに寄稿させていただいてたわけで
昨年11月の休止発表時にまでの分は以前ブログにまとめて掲載しました
種明かしとか解説とか言うのもおこがましいんで「蛇足」と称し、その時何考えてたのかとか経緯とかを添えてあります
短歌蛇足まとめ #J31gate 寄稿分 - 大いなる文脈と、君の物語
今回の記事はこれの続きですね
復活以降のぶんをここに載せていこうと思います
まとまったら全部まとめて1記事にしよ〜!って思ってたんですけど、自分の性格的に多分何かの節目が来ないと一生やらないな……と思ったので、随時コチラに追加していく形式にしたいと思います
この記事が長くなってしまったら多分その③に移行します(そんなに創作力あるかな自分に………)
第18回:テーマ「音」
復活を心待ちにしてた割に2回くらい休んだ!!
第16回「アイ」も、第17回「夢」もどちらもいっぱい考えてたんですが、上手くまとまらなくて断念しました いつか完成させられる日が来たらいいな……
102
鼻の骨 歯の先 震わす音聞けば
君の未来の明るさを知る
/ 奥村颯太
颯太くんの「音」と言えば鼻濁音や無声化でしょ!!!というところからスタートしました
(音声学を専門としてる人がもしこれを見ていたら入水級なのですが、)私は鼻濁音は鼻の骨、無声化は前歯の先が震えるイメージを持って朗読に挑んでいたので、それをそのまま入れました
颯太くんのナレーションなどのスキルがメキメキ上達していることは彼の話し方を聴けばわかります
ナレーションのスキルを上げるべくレッスンに通っていることもお話してくれていますが、それだけじゃなくて本当に2年半くらい前の音声とは全然違うって聴いたらわかるんですよ………
まいジャニナレーションも、単独でのラジオ朗読番組出演も、どちらも実力で掴んだものだと思っています
きっとこれからもぐんぐんと将来声のお仕事の分野できらきら活躍できるでしょう!って気持ちを込めた歌です
あと小さな骨や歯の先が震えるか震えないかで巧拙が分かれるフィールドでお仕事してる颯太くんはとっても凄いんだよ!と他担さんにアピールしたいという魂胆もゴリゴリにあります
自担くんめっちゃ凄いでしょ!!!!!
第19回:テーマ「色」
「色」は以前もあったテーマですが、その当時は私はまだこの企画を知りませんでした
「色」のときにJ31gateを知っていたら…と何度も歯噛みしたくらいとても惹かれるテーマで、こんな感じのを詠みたかったな〜と色々考えてメモ帳に温めてました
なのでリバイバルが発表されたときには
おおおおお俺のターン!!!
俺はやるぜやるぜやるぜやるぜ!!!!
とすごい意気込みました
でもそれだけ気合入ってたのに、外に出せるかって言われたら全然納得いかなくて………
結局最終日の23:59まで粘りました……………
079
黒色は吸い込んでしまったまなざしを
咀んで嚼みしめ艶と輝く
/ 松村北斗
黒色の物体は可視領域の光を全部吸収してその光エネルギーを熱エネルギーに変えて発散してるらしいです(適当説明)
じゃあ同じく黒色の北斗さんは向けられた光や感情や何やをどこにどうやっているのか?というイメージで詠みました
多分ある程度のエネルギーは内側に取り入れるために使われ、取り入れた分は動作したり考えたりに使われ、それから輝きとして放出されてるんだろうな、と
内側に取り入れることの表現を咀嚼以外で何か良いものを見つけたくて困ってたんですが、結局これが1番しっくり来てしまいました………「咀む」と「嚼む」を重ねるのはくどいかと思ったんですが、オタクから向けられる様々な巨大感情を受け取るのそんな容易じゃないだろう…と思ってくどくしました
あと「艶と」はどう読むのかはあんまり決めてません
黒色のものが光るには表面に光沢が必要だよなと思って光沢があるという意味の「艶(つや)と」を入れてみたら「艶(えん)と」とも読めるなと気づいてしまい………
どっちでも通りますし読み方はおまかせします
080
さつさつと光れ きらきら さんさん より
だれも知らない色でも Clearに
/ 奥村颯太
公式にイメージカラーがない颯太くんの色は何色かを考えていたとき「彼は風なのだから透明なのでは…?」と思い立ちました
透明の光というものはあり得ません
光るものであるアイドルにそれを宛てるのはどうなの?と考えましたが、「既存のものと違った光り方
をすれば透明でも光るのでは?」という物理学を無視した考え方が出てきたので採用しました
「さつさつと」はもちろん「颯々と」です
「颯々と」は本来風の音だったり人柄のさっぱりしたさまを表す言葉なので光に使った例は恐らくありませんが、いままでのジャニーズアイドルが歩んでこなかった声優という道を歩いていく彼に合うかな〜と
「きらきら」と「さんさん」もどなたかをイメージして入れたのですが………さて誰でしょうね……………
また、坂本真綾さんの「CLEAR」*1という曲に関するインタビュー*2からの引用ですが、この「Clear」には透明という意味だけでなく何かを乗り越えるという意味も込めています
颯太くんは颯太くんらしく光ってほしい
他とは違っていい、今までない光り方でもいいから、輝いてほしい
あなたのその今までにない色には色んなことを乗り越えていける力があるよ、という思いを込めて詠みました
選外
今はまだ ペンライトには ないけれど
黒も光ると 証明するから
/ 松村北斗
私がJ31gateを知った頃、「こんなテーマもあったのか…参加したかったな〜……」と思ってメモ帳に書き残していたもの
時は2019年11月 北斗さんがまだデビューする前
ペンライトになんで黒はないんだろうか?北斗さんはあんなに輝いているのに?LEDも本気出せば黒に光ることできるやろ頑張れよ、とずっと考えていた頃に書き残したものでした
ちなみにこの思いのまま1年半後LEDメーカーの新卒採用に応募した(落ちた)
当時はデビューってしたらどうなるんだろうってドキドキしていた時期で、今みたいにドラマや映画に出まくっていたわけではありませんでした
パーフェクトワールドの放送が終わって、まだ10の秘密の解禁前くらい……?
とにかく「Jr.の北斗くん」を推していた頃だったので「まだ」なんて表現をしていましたが、今やもう彼は朝ドラ俳優ですよ
「まだ」なんて言ってられんな、と思ってボツにしました
まぁ実際ペンライトは「まだ」黒色に光らないんですけどね
自分が開発する気はないけど黒色発光ダイオード諦めてないから…………
ここまでお読みくださりありがとうございます
随時追加しますし、気が向いた時にもうすこし見やすくします…………
短歌蛇足まとめ #J31gate 寄稿分
ジャニーズアイドル短歌のWEB歌集「J31gate」はご存知でしょうか?
2019年8月から毎月5日に発行され、存在を知って以降読む側と詠む側の両方として毎月楽しみにしていました。
毎月素敵な短歌がたくさん集まるのももちろんですが、デザインも素敵で、テーマにピッタリのレイアウトにいつもうっとりしておりました。それだけでなく、寄稿すると運営さんから丁寧にお返事を頂けて、感想まで頂いたりして、このやりとりを毎月100超繰り返してらっしゃるのか…と思うと頭が下がる思いでした。
そして、お一人で、非営利で運営なさっているにもかかわらず当たり前に毎月あるものと甘えてしまっておりました………
11月分発行に際し、次回開催は未定と発表され(以前から言及されていたのに私が気づいてなかっただけだったらごめんなさい)、J31gateさんのない来月を思うと淋しく思います。
ですが、きっと毎月のご負担も大きかったでしょうし、しばらくゆっくり休んで頂けたら…と片隅から願っています。
運営さんも今回ひと区切りつけられたということで、過去私が寄稿した/選外とした短歌(とその蛇足)をまとめておこうかな、とこのブログを投稿した次第です。
第4回:テーマ「クリスマス、冬」
初寄稿がこの回でした。
まだアイドル1人に対し先着順で2首までを受け付けるという規定だった頃。
一世殿下の枠が空いているのを見かけ、「一世殿下×冬なんかめちゃくちゃ浮かんでくるでしょ!!!」って、勢いでエントリー。とか言いながらめちゃくちゃ難産でした。
いつの日か 青春ではない冬にしよう
四季色の恋人(きみ)と 永遠を謳歌
/金指一世
2019年の夏、全Jr.担を虜にした(豪語)「おいで、Sunshine!」の金指くんソロパート「本気、秋&冬だって青春じゃん?」から言葉を借りて。
猪狩さんがこのパートを含むRAP詞について「結婚的な」と言っていたと聞いて、金指くん×結婚のイメージで詠みました。夏に出会った恋人たちが青春の秋冬をいくつか超え、四季折々青春ではなく永遠を楽しむ姿を思い描いた歌です。夏色の恋人から成長させたくて四季色にしたけど、それ一体どんな色なんだ。
選外
君だけに教えてあげるよ とくべつに
うつくしいものは皆 冬に生まれた
/ 金指一世
選外。最初に思い浮かんだもの。
冬といえば金指くんのお誕生日がある季節だな、とプロフィールを確認したところ、美 少年のほとんどが冬生まれと気付いたことがスタート。
美しいものが全て冬生まれなんて当たり前に嘘なんだけど、冬生まれの美しい金指くんが言ったら信じちゃいそうだなと思って詠みました。
このまま冬という季節1つを自分のものにしてしまえるアイドルになってほしいなという願いを込めて。
第5回:テーマ「花」
031
かきつばた 丹つらう君をあやめより
美しいのだと思う 私は
/ 松村北斗
着想は2018年のJr.祭りSixTONES単独コンで披露した北斗ソロ「あやめ*1」より。
いっちょまえに枕詞なんか使ってみたかなりチャレンジの歌です。 「杜若」は「丹つらう(=赤く照りはえる)」の枕詞らしく、当時お披露目されたばかりだったデビューシングル・Imitation RainやSixTONES(≒原石)の名にピッタリだと思って使いました。
「あやめ」の歌詞にある「いずれ菖蒲か杜若」はどちらも優劣つけがたいと言う意味の慣用句。事務所箱推しの私は全ジャニーズアイドルに対してそう思ってはいますが、SixTONESの北斗さん(かきつばた)をすぐれた他のアイドル(あやめ)たちよりいっとう美しいと思ってしまう、という気持ちを歌いました。
ラストであくまで自分はという補足をつけたのは、当時デビュープロモ中でどっちがどうだって比較する物言いが世に多く、疲れていた気持ちも乗っているかなぁ、と。私は私のかきつばたを美しいと思ってるし、他の誰かがあやめを、はたまたハナショウブを美しいと思っていても関係ないよ、というお呪いみたいな歌です。
蛇足の蛇足ですが、「丹つらう」は本当は恋する女の子の頬を形容するのに使ったりするらしいんで、そっちで解釈しても面白いかもなって思ったり。
第8回:テーマ「星」
121
宝石とか星とか黒とか アイドルとか
どうやら俺は輝るものらしい
/ 松村北斗
テーマがテーマなので北斗担がいつも以上にイキイキしてた回。私もイキイキしてました。
宝石(SixTONES)とか、彼の名(星)とか、アイドルという職業とか、光り輝くものばかりを冠せられた彼を、妙に俯瞰で自分を捉えているような気がする北斗さんの1人称形式で歌にしました。
黒色は、私個人としては光らない色と認識しているのですが、北斗さんのメンバーカラーとしての黒は輝いて見えるので、その気持ちを込められていたらなと。「光る」ではなく「輝る」なのも多分そういうワードセレクトだったのかもしれない。
134
月の使者 冬の星座で寝てるかも
おかげで彼は 今も人の子
/ 京本大我
僭越ながら大我さんを。
2019年秋、Rough "xxxxxx"で幼少期の写真が映る演出を目撃した帰りに思ったことをそのまま。「あんなに美しい子なら月の子に違いない。帰らずにまだこの地上にいてくれてありがとう…」と。
別世界の人なのに大我さんがここに居るのはきっとお迎えの方が寄り道をしてるせいなんだ、その方もきっと坊っちゃんに似て寄り道がお好きなんだろうな、ってイメージで。どうか出来るだけ長く休憩しておいてほしいです。
ところで何で冬の星座なんだろうか?彼が冬生まれだから?ここはホントに感覚です。
選外
赤色の星をめざして 歩き出した
誰かの標に 俺もなれるか
/ 松村北斗
「NEWSの真ん中で真っ赤な服を着て踊る山下くんにあこがれてアイドルとしての道を歩みだした、けど今黒い服着てグループの端っこで踊ってるの不思議だよね(意訳)」みたいな話をしてらしたのが凄く胸に響いてて、それを31文字に落とし込みたかった……………けど推敲が上手くいかず寄稿を断念。
山下智久さんがいたころのNEWSといえば私は「星をめざして」の頃で、北斗さんが山下さんに憧れたドラマ「クロサギ」も大体同じ頃ですし、北斗さんの名前と絡めて使わせてもらいました。
北斗さんのお名前は「北斗七星のように誰かの標となるような子になれますように」とつけられたと聞いたんですが、相変わらず私はソースが分からないです。この願い、ものすごく叶ってますよ、ご両親!
第11回:テーマ「街」
032
おもしれぇな ミドリばかりの町からさ
黒い街に飛ぶ 黒服(おれ)が生まれたの
/ 松村北斗
テーマを見て「町」じゃなくて「街」か、と思ったことが発端。
お茶の国である静岡の「町」を歩く緑ジャージの中学生だった北斗さんが、黒服を着てNAVIGATORのMVで夜の「街」を飛ぶイケメンになった………と思ったけど、北斗さん……北斗さん………飛んでは……ない…………?*2あくまでイメージです。ほら、街中に曲やMVや何やらが流れると街を飛んでるみたいでしょ……?と強引にまとめてしまいますね。
黒服に「おれ」のルビを振るのは厳しいかと思いましたが、北斗さんの島田市時代のシンボルとも言っていい緑ジャージと対比したくて………。ちょうど自粛期間で私が部屋着の中学ジャージを着る機会が多かったのでどうしても出したいという執念がありました。
毎度のことながら歌集のデザインが可愛く、今回は「街」らしく短歌が1つ1つがビルになっているものでした。私の短歌のビルが文字数の関係で周りよりちょっと高くて、彼が街を飛ぶのに役立ちそうだ、なんて思った回でした。
第12回:テーマ「対」
126
図書委員は背中合わせを夢みるか? 答えを見つけにゆく松竹座
/ 奥村颯太
奥村くんの歌はこれが初寄稿です。
「今回はシンメ企画です!」と告知があってすぐ、「奥村颯太 シンメ」で脳内検索をかけました。
というのも彼はKinKi Kidsに憧れて入所した筋金入りの図書委員。背中合わせの存在への憧れがあるのではないか?という疑問はずっと私の中にあり、しかし固定のシンメがいません。片鱗でもいいから彼のシンメにまつわる何かを松竹座で見つけられたら……とずっとずっと息巻いていました。私の初の春松竹(2020年3月公演)は感染症のせいで消えましたが……
ただ、春松竹の一部を配信してくれた映像の中で、彼のシンメ位置にずっと同じ男の子、それも凄く綺麗な彼の同期がいてくれたことは忘れられません。
Twitterでもご指摘いただいてたんですが「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」というSF小説のタイトルのパロディです。寄稿と同時期ころ公開の映画「窮鼠はチーズの夢を見る」に引っ張られた感もあります。
142
対[名]シンメ。VS。向きあうこと 。(出典:アイドル用語辞典)
テーマ「対」を見た時、シンメより先にVSが出てきてその後シンメも確かに対(つい)だなと気づきました。ならばアイドルにおける「対(たい/つい)」を歌にそのまま落としこもうと思った結果、ホントにそのままになりました。
辞書の[名]や[動]を私は「めいし」「どうし」と読むのですが、人によってはそこの読み方をわざわざ意識してなかったり違うように読んでいたりして、どういう音の流れなのか把握できずモヤっとさせてしまったかもしれないなと反省。
この歌は匿名での寄稿。SixTONES vs SnowManのVS売りに対し、肯定とも否定とも結論を出していない私とVSに言及する歌を結びつけるのはなんとなく怖いという葛藤から名前を伏せていましたが、今はもういいかなと思って載せました。
第14回:テーマ「纏う」
025
羽衣をなびかせ跳んで飛ばないのは 地上に未練を持っているから?
/ 松村北斗
北斗さんの衣装はどれも好きですが、俗に言う「帝劇衣装」の蝉の羽みたいな衣装を始めとする、裾の長い羽織が特に大好きです。彼の持ち味であるダイナミックな跳躍と、それによって美しく時に激しくはためく羽織の裾をイメージして詠みました。人ならざるものが纏う羽衣のようで、これは見てもいいものなのか…?という気持ちになります。けれど私はどこまでも北斗さんは人間で、地上の情に縛られていてほしい気持ちもあったので、こういう謎のワードセレクトになったんだと思います。
発行後すぐのツイートでは「北斗さんがパフォーマンスで時折見せる、どこかへ行きそうで行かない/行けないような雰囲気も込められていたら…」とか言っていたのですが、本当のところはどういう気持ちで詠んだのか今じゃわかりません。多分過去イチで感覚で詠みましたね。
おわりに
アイドル短歌を自分で詠んだりはしていても誰かに見せる勇気はないという状態が続いていた中、J31gateさんに出会い、アウトプットの場を得ました。
寄稿のために推敲して、俯瞰して、時には誰かに感想を頂いたりして、自分1人で楽しんでいた時よりずっとアイドルとも短歌とも向き合うことができました。
まだまだ上手ではないですが、J31gateさんに与えていただいた楽しみをこれからも大切に育てていきたいと思います。
#J31gate さん、素敵な企画をありがとうございました。またお会いできる日が来たらすごく嬉しいです。
まだ20歳のきみへ
2020年10月3日、奥村颯太くんの20歳のお誕生日がやってきました。
昨年の19歳のお誕生日のときにも書きましたが、まだ20歳ですって。若い!!
私と颯太くんの年の差は決して縮まらないので、毎年毎年「まだ若いね」って言い続けるのかもしれません。
20歳。若いねとは言いましたが大人です。
今でも十分小さい子たちのお兄ちゃんをしている颯太くんですが、これから今以上にたくさんの責任がつきまとうでしょう。
置かれた環境が環境ですから、小さい後輩たち、まだ少し若い同期たちを守ってあげられる大人になってくれたら、と願います。
けどこれはただの私の勝手な希望なので、生きたいように生きてください。それがいちばんです。
1年前のブログに「19歳の1年が飛躍の年になりますように」なんてすごくふんわりとした、けどものすごく本気の言葉を書きました。
本当に本当に飛躍の年になっちゃった。びっくりするくらい。
感染症の影響で随分とお仕事の形態が変わったと思います。言葉を選ばず言うと、減ったんじゃないかなと思います。
でもその中で、ずっと夢だったナレーションっていう新しいお仕事を手にしましたね。ピンチの中、逆にお仕事を手に入れたあなたが誇らしくてたまらないです。次につながることを祈ってます。応援してるよ。
いちオタクがあなたの背中を押せるなんておこがましいことは思ってないけど、それでも必要なときはいつでも大きな声で愛を伝えます。
真夏に配信された春松竹、初めて見た松竹座でのあなたがあんなにキーマンだなんて思ってなかった。もっとあの場に上がるまでの過程を見たかった、悔しいな、なんて、モットー違反なことを考えちゃうぐらい、本当にすごかった。これからのお仕事は見逃したくないです。もっとはばたくところをたくさん見せてくださいね。
颯太くんがブログを更新するたびに、オタクたちの間に衝撃が走ります。
はてブロ系ジャニーズという恐怖ジャンル、最初はファンを置き去りにしてしまうんじゃないかってヒヤヒヤしましたが、ブログきっかけで颯太くんに興味を持つ人がたくさんいるようでうれしいです。私たちも颯太くんの広報活動頑張らなきゃってケツ叩かれてばっかりです。ハガキ書くの楽しいよ。もっと書くね。ほんとに楽しいので。
好奇心旺盛で、色んなことにチャレンジする颯太くんが、20歳の1年でどんな風に成長するのか本当に楽しみです。
新しくできることが増えても、今できることがもっともっと上手になっても、オタクはどっちもうれしいです。
可愛いところも、かっこいいところも、綺麗なところも、優しいところも、オタクなところも、小さいところも、大きいところも、言葉にしきることができないくらい全部だいすきです。
どうかいつまでもステージの上で、あなたの思うままに輝いていてください。
いち奥村担より
こういうブログってネットに投げずにファンレターに書けよって思うじゃないですか
「いやこれ重すぎ…本人にはとてもじゃないけど送られへんわ……」って内容以外はだいたい書いてるんやわ……………